臨時休校要請
新型コロナの蔓延防止のために、2020年2月28日に3月2日から春休みに入るまで臨時休校とするように政府が各都道府県に要請しました。
太郎が通う私立高校では、同じ市内の公立高校に準じる形として3月3日から春休みまでの期間臨時休校に。
ただ3月4日には親子で学校を訪れ、学校教師側の謝罪を受けるという面談に臨んだことは前回記したとおりです。
肝心な体育科の教師は謝罪どころか自己弁護に終始し、ただこちらの怒りが増幅しただけでしたが・・・
ただこの意味のない面談が終われば臨時休校に突入します。
私も妻も臨時休校の要請が発表されたとき、本当に両手を掲げて喜んだのですよ。
それまでは学校に無理やり行こうとしては、起立性調節障害による強度のめまいや心の不調からくる体の硬直により、家を出たところで倒れそうになっていたのです。
それが国からの要請で学校がお休みになる。
無理して学校へ行く必要がない状況となれば、太郎も相当気が楽になるはず。
私も妻も毎朝繰り返される太郎の不安定な状況を目の当たりにせずに済むし、なんとか学校へ行った日も
「無事に教室へ入れたのかな」
「今日は保健室へ行くようなことはないのだろうか」
「今日は早退せずに最後まで学校にいられるのかな」
ずっとお昼休みの時間が終わるまではドキドキしっぱなしでしたしその後も
「無事に学校から帰ってくることはできるのかな」
本当に学校へ行けば行ったでドキドキしっぱなしでした。
それが国が学校をお休みして!と要請したわけですから、大手を振って学校へは行かずに家にいられる。
我が家にとっては本当にありがたい休校要請となりました。
極力外へ連れ出すようにしていました
全国の学校への休校要請がされた2月28日の夜、私はネットで宿泊予約を行いました。
これまで太郎は水泳中心の生活で、選手コースで泳ぐようになってからは旅行らしい旅行もしていませんでした。
「学校も休みだし、面談が終われば特に用事もないし温泉にでも行こう!」
2020年3月6・7日の1泊で和歌山県の白浜温泉へ。
ノンビリできればいいと思っていただけなのですが、太郎からのリクエストがありました。
「プールのあるところがいい!」
選手のような泳ぎ・水泳ではなく、2つ上の兄と戯れるようにして遊びの泳ぎがしたかったようです。
そこで屋外ながら温泉のお湯なので真冬でも利用できるプールのある宿を見つけたので、そこへ出かけました。
まだまだ太郎は本来の姿には程遠いほどの深いカゲを持った状態でしたが、それでも少しは気晴らしになったのかなと。
しかしこの旅行で撮った写真を見返してみると、太郎の目はやっぱり死んでいるように感じました。
2つ上の兄は2月末に高校を卒業し4月からは就職するのですが、勤務先が我が家からでは相当遠いために妻の実家に居候することになっています。
また勤務先へは車がなければ通えない場所でしたので、この旅行の数日前に免許を取得。
通うためには車も必要ですから旅行から帰ってきた次の日に車を見に行き、新車では納車までの時間や練習する時間がないので頃合いの新古車を購入。
書類を販売店へ持って行ったり納車の時にも太郎を連れ出していたし、2~3日おきの妻の実家から職場までの運転の練習にも毎回太郎を同乗させていました。
この間には過呼吸を起こすこともありましたが

とにかく学校と距離を取ることができたせいか、少しずつではありますが太郎は落ち着きを取り戻していきました。
子供を学校から遠ざける
不登校の原因には様々なものがあると思います。
子供によっては家庭内の不和によって不登校に陥るケースもあるようですが、学校での友達との人間関係(仲間外れや悪口、いじめなど)のほか教師との関係に嫌気がさして不登校になるケースもあります。
我が家の息子の場合は教師との関係が原因です。
いじめが発覚した当日に教師である水泳部顧問から加害者を許せとか、退学にならないように嘆願書を書いてくれとか、息子に対しては他の学校への編入学の話をしてくるとか。
そして自分の意志とは真逆の
「加害者であるA君を許します、退学も望んでいません」
と無理やり書かされたわけですから、そんな学校へ行けるはずがありません。
形の上だけで2020年3月4日に教師の謝罪のための面談が行われましたが、そこでも体育科の教師たちは一切非を認めなかったのですから、そんな教師たちがいる学校へ行かせるのはホントに危険すぎます。
ただいじめ発覚当初の水泳部顧問からの圧によって、私も妻も学校へ行かせなきゃと思い込まされたのは失敗でした。
この春休みまでの休校によって、学校から離れる・距離を取ることの必要性を強く感じました。
生徒間のトラブル(仲間外れや悪口、いじめなど)の場合でも、不登校に陥った主因はその生徒です。
その生徒がいる学校へ行って教室に入るのは、頭では行かなきゃと思いながらも心は激しく抵抗するもの。
学校側がきちんと事態を把握しておれば学校へ行くことができるかもしれませんが、たいていのケースではトラブルの原因となった生徒はそのまま通常通り登校しています。
そんな所へわざわざ子供を通わせる必要はないですよ。
しばらくの間は学校とは距離を取ることをお勧めします。
2020年3月18日
太郎は2年生の教科書を購入するために学校へ行った。
車で送ろうかとたずねたが電車で行くとの返答が。
2年生からはスポーツ推薦の枠が外れて一般入試の生徒として扱われる太郎。
そのままスポーツ推薦の枠内であれば、1年生と同じクラスのまま持ち上がる。
もちろん担任も。
2年生からは別のクラスになるけど、太郎の意志に反して水泳部顧問の指示通りに「嘆願書」を書かせた担任から離れることが決定しているので、かなり気楽にはなったみたい。
その担任のいるクラスへ行かずに済んだ休校要請によって、太郎は本当に助かったのだと思います。
コメント