子どもたちに言い続けてきたのだが
私は子供たちに対して小学校入学前から
- イヤなことがあったらすぐに言えよ
- いじめられるのは恥ずかしいことじゃない
- いじめる奴の心が貧しいからいじめるんだ
この三点はことあるごとに話し続けてきました。
それも必ず私の失敗談を交えながら話すことで、子どもたちが気軽に話してくれるように伝えてきたつもりでした。
下記の記事の後半部分にもそのことを書いています。

でもいじめられていることや嫌な思いをしたことなどは、これまで一度も聞いたことはありませんでした。
水泳の選手コースに入ることを拒否
高校を今春(2020年3月)卒業して農業関係の仕事に就いた子供。
このブログの“実録いじめとその後”に登場する太郎の2つ上の兄なのですが、小学校を卒業する直前に通っていたスイミングを辞めました。
小学校卒業を前にした時期に選手コースに誘われていたのですが
「人と競うような水泳はしたくない」
といってスイミング自体を辞めてしまったのです。
たしかに人と競争すると言ったことが苦手で、どちらかというとマイペースでゆっくり事を運ぶことを好む性格だったので、たしかに水泳の選手コースに入って泳ぎ続けるのはしんどいのかなと思っていました。
この子が高校生になってからの話です。
私と太郎(この時は中学生)とこの子の3人で話をしているときに、太郎が急に驚くような内容を話し始めたのです。
「お兄ちゃんはスイミングのバスの中で、お前みたいな遅い奴がスイミングに来るな!とかバスで座るな!とかって言われてたよな、水筒のお茶を掛けられたりもしてたし、お菓子の空箱を投げられたりもしてたし・・・」
太郎といっしょにスイミングのバスで通学していたのですが、行きのバスで一緒になる中国人の小学生に毎回暴言を吐かれ暴行を加えられていたというのです。
「もしかして、それが原因でスイミングを辞めたの?」
「うん・・・怖かったから・・・」
「だから小さいときから、イヤなことがあったらすぐに言えよって言い続けてきたのに・・・」
これは本当にショックでした。
普段から冗談を言い合う親子関係を築いてきたつもりだったし、いじめに繋がるような暴言があればすぐに言うようにずっと言い続けてきたのに。
「嫌なことを言われ続けていることを話すのが恥ずかしかった?」
「うん、言えんかった・・・」
本当は水泳が大好きで、中学3年生の時には受験勉強の気晴らしにと元在籍していたスイミングの大人クラスに入って泳いでいましたし、高校では水泳部に入って泳いでいました。
中学から選手コースに入るというのはかなり遅いですし、選手コースに入ったからといってそれほどの成績は残せなかったとは思います。
でも心の中で思い描いていた道を、他人からの言動によって変えざるを得なかったのは悔しかっただろうと思いますし、守ってあげられなかったことも悔しい。
それでも言い続けるべきだったのかな
私は子供たちに言い続けてきたことで、何かあれば話してくれる。
そう信じてきたわけですがその思いは妄想であって、大丈夫だと思っていた自信はもろくも崩れ去ってしまいました。
- イヤなことがあったらすぐに言えよ
- いじめられるのは恥ずかしいことじゃない
- いじめる奴の心が貧しいからいじめるんだ
この三点を子供に言い聞かせてもムダなのかもしれない、そんな風に思いました。
新学期が始まる直前に必ずこの話をしていましたから、年に3回になりますね。
子供たちもこんな話を年に3回も聞かされるのはイヤかもしれないなと思い、2年前からは一切話さないようにしました。
すると今度は水泳のスポーツ推薦で入学した高校で、末っ子の太郎がいじめに遭って自殺を図る事態になってしまった。
それも3学期の始業式の日に。
以前のように始業式の数日前に話していれば違ったのかも。
だとすると太郎は嫌がったかもしれないけど、それでも以前のように言い続けるほうが良かったのかな。
そんなことも考えたりしました。
「いじめに遭っていれば黙っていないで話してほしい」
そのことを新学期の直前に言っていれば、ひょっとしたら変わっていたかもしれない
いや、ムダだったかもしれない
でも親として、できることをしなかったのは後悔しか残らない
まだまだ葛藤の日々が続きそうです。
コメント